Results matching “ドラッカー” from Faraway dream

ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉
リンダ・グラットン 池村 千秋

プレジデント社 2012-07-28
売り上げランキング : 1348

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

未来の働き方がどうかわるか、いくつかのモデルを出して、読者にイメージさせ変貌や準備を促す。少しSFちっくなところは否めないが、ピーター・ドラッカーの言葉にもあるとおり、今後はますます個の重要性が増すのは確かだろう(労働集約型の時代は協調性が生産性に影響を与えたのに対し、知的労働型では個々が何ができるか、その個々がどう結びつくかが生産性やイノベーションに影響する)。

本書ではその解として、得意な分野を複数極めていく連続スペシャリストになること、そうした人達とグローバルな人的ネットワークを形成することをあげる。ピラミッド階層の組織がフラット化する未来において、知識もますますWebで調べられる中、中途半端な技能やゼネラリストは要をなさなくなるというのは、頷ける。

一方、本書ではスペシャリストのキーとして、1万時間の習熟期間を述べているが(引用はないが、マルコム・グラッドウェル氏の「天才! 成功する人々の法則」が基だろう)、最近ではそれに疑問も出ている。

ハンブリック氏のチームは、エリクソン氏による音楽とチェスの名人の事例研究を見直してみた。そして、こ れまでの意図的な練習(演奏や競技ではないという意味)の時間を被験者たちに質問し、成功の要因のうち練習 が占める割合は音楽で30%、チェスで34%にすぎないという結論に達した。

 また、練習時間にも大きなばらつきがあった。チェスのグランドマスターたちの平均は約1万530時間だった が、832時間から2万4284時間まで幅があった。音楽家も1万~3万時間にまたがっていた。

 これだけばらつきがあれば、1万時間の法則は意味を失ってしまうと、ハンブリック氏は指摘している。

ナショナルジオグラフィック ニュース 揺らぐ“1万時間の法則”


最も、個々が考え備えなければならないのだから、本書は単にきっかけを提供してくれているに過ぎない。この本を読んでその通りにする程度の意識であれば、厳しい未来になるのも事実だろう。
お手伝い至上主義でいこう! ― 子どもの就職力を高める「ヒマ・ビンボー・オテツダイ」習慣お手伝い至上主義でいこう! ― 子どもの就職力を高める「ヒマ・ビンボー・オテツダイ」習慣
三谷 宏治

プレジデント社 2011-03-11
売り上げランキング : 68826

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アクセンチュア、BCGからPTA会長などを経験、現在はK.I.T.虎ノ門大学院で教鞭をとる著者による子育て論。子供に与えすぎていないか、自身の子供(3姉妹)の話を交えながら与えるべきものは「ヒマ・ビンボー・オテツダイ」であると説く。
人が国家・会社・家庭などでピラミッド上に構成され和や協調性といったものが重んじられてきた時代から個の重要性が高まる時代、全ての人がドラッカーのいうプロフェッショナル(知的労働者)となる必要がある時代に変貌していく中、どのように子供を育てるか参考になる。親(大人)が与えるのではなく、子供自身が考える力を身につける重要性は多くの人が理解するところだろうが、なかなか実践は難しいし、何よりどうそれを実現するかわからないことも多いだろう。その解が、著者によると「ヒマ・ビンボー・オテツダイ」とのこと。

お金で解決しない、多忙で考えることを放棄してしまうことをさせない、というのはなかなか説得力があった。もっとも、オテツダイというのはいまいちピンとこなかったし、子供が年頃の時に携帯も持たせないという強い意志が通せるか、私は自信ないが・・・。
ともあれ、本書も著者のシンプル・明瞭なスタンスは継承されており、まずは読んでみるだけでもいいのかも。
Winnie-the-Pooh on Management: In which a Very Important Bear and his friends are introduced to a Very Important SubjectWinnie-the-Pooh on Management: In which a Very Important Bear and his friends are introduced to a Very Important Subject
Roger E. Allen

Penguin Books 2011-05-31
売り上げランキング : 87672

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

プーさんが、Managerのイロハ、即ち”目標”、”組織”、"動機付け”、”人材開発”、”コミュニケーション”、”評価・分析”について、"The Stranger"の指導やクリストファー・ロビン、ティガー、ピグレットといったお馴染みの仲間達とのやりとりを通じて学んでいく。すっとぼけたプーさんなど、その世界観は壊さず再現されており、プーさんの読み物としても楽しめる。
一体全体、どんな読者をターゲットにしているのかと疑問を持ちながら、初戦は入門書と読んでみれば、XY理論の説明やらピーター・ドラッカーの書の紹介やら、節々の解説やら、学ぶことが多かった。

以下、備忘録。
"It is very, very difficult to change someone, (略)  You see, the manager really can't develop people. It just can't be done. All she can do is to provide an environment that encourages them to develop themselves."(P.129)
ザ・プロフェッショナルザ・プロフェッショナル
大前 研一

ダイヤモンド社 2005-09-30
売り上げランキング : 16339

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

大前研一氏がプロフェッショナルを定義する1冊。ドラッカーの予言通り、知的労働者と作業者の差が歴然とする時代、どのように立ち振る舞うべきか指南書。本書によると、プロとしてもつべき能力は具体的に「先見する力」「構想する力」「議論する力」「矛盾に適応する力」と定義される。いずれも、解のない世界を生き抜くのに必須の能力だろう。
本書の内容は至極端的に書かれているが、分かったつもりは容易く、実践は難解。理想を思い浮かべつつ、自分をどこまでそこへ寄せられるか。。。
ドラッカーの「プロフェッショナルの条件」と同様、1度は(理想は何度でも)読みたい1冊。
「事務ミス」をナメるな! (光文社新書)
「事務ミス」をナメるな! (光文社新書)中田亨

光文社 2011-01-18
売り上げランキング : 5475


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「うっかり」などのヒューマンエラーをどう減らし撲滅するか、どう品質を向上するか。タイトルは「事務ミス」と銘打っているが、コンピュータの世界や業務の設計でも大いに参考になる。そもそもなぜミスを犯すかという間違いのメカニズム分析から、解決まで網羅されており、品質対策の示唆に富む。

後半では様々な Good Design と Bad Design を紹介、具体的な実例でミスを減らす環境・帳票作りを考えさせられる。例えば鉄道の安全対策や、ブッシュJr.とアル・ゴアの大統領選で問題となった投票用紙(P.158)、ヒヤリハットの報告書例(P.196、簡単に報告でき、また情報が埋もれないようWhen,Where,What,How-it-was,How-react,Who,Why-happened を表形式にする)など面白いネタから参考になるものまで様々。ここで、2001年1月に静岡県焼津市上空で起きたニアミスで管制官を有罪にしたことを断罪している点(P.207)、せっかくなのでもっと詳しく書いてほしかった。

以下、備忘録
ドラッカーによれば、カフカが安全ヘルメットを発明(P.209)
なぜマネジメントが壁に突き当たるのか―成長するマネジャー12の心得
なぜマネジメントが壁に突き当たるのか―成長するマネジャー12の心得田坂 広志

東洋経済新報社 2002-04
売り上げランキング : 49210


Amazonで詳しく見る
by G-Tools
マネジメントの分野に関する書は数多だが、大抵はどう周り(部下)をコントロールするかという視点が多い。本書の中心はあくまでも自分であり、1人のプレーヤーとして能力を高めることを諭す。暗黙知を習得し、それを如何に伝達するか、禅の世界を紹介しながら、講義形式で紹介する。ドラッカーのマネジメント同様、セルフ・マネジメントという視点もあり、本書の対象は必ずしも管理職のみではない。

中でも興味深いのは、体系だった知識の正反対、暗黙知の重要性や、禅の世界とともに直感の正しさ、説いている。そうした直感だが、思い当たりではなく、ある分野を突き詰めた人が悟る世界ということで納得すると共に、本など形式知の限界に納得。

何か行き詰まった際、新たなポジションについたとき、視点を高めて自分自身の立ち位置や行動を見つめ直すきっかけになる。
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
マネジメント - 基本と原則  [エッセンシャル版]P・F. ドラッカー 上田 惇生

ダイヤモンド社 2001-12-14
売り上げランキング : 19


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

初めてマネジメントを体系だってまとめた著として、未だ(あるいは今だからこそ)バイブル的な1冊。エッセンシャル版と言うことで非常に読みやすくまとまっており、環境・時代こそ変われど中身は普遍的なもので、読む人・その状況にかかわらず、万人にとって参考になる1冊。

”マネジメント”のタイトルの通り組織の管理職・経営職向けではあるが、プロフェッショナル、即ち自らのマネジメントという観点で新入社員から、繰り返しになるが万人に貴重な1冊である。

読む毎に得るものがあるが、以下、今回特に印象深かった記述を備忘録がてら記載。

・企業の目的(P.15)
・仕事とは何か(P.58)
・致命的なことは、不平等化の錯覚である。(P.115)・・・アメリカの社会的病として記述しているが、正に小泉政権の格差拡大を問題視していたことにも読み替えられる。
・組織の精神(P.145)・・・天才をあてにするな、成果を中心に考える
・必要な(組織の)階層の数については、西欧社会における最古にして最大のもっとも成功している組織、カトリック教会が参考になる。(P.194)
・イノベーションを行うには、組織全体に継続学習の風土が不可欠である。(P.271)
坂の上の雲〈2〉 (文春文庫)
坂の上の雲〈2〉 (文春文庫)司馬 遼太郎

文藝春秋 1999-01
売り上げランキング : 993

おすすめ平均 star
star明治時代
star雄大な明治魂の連鎖。
star明治人の明るさ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

清と日本の戦争が始まる。圧倒的に劣勢と思われながら、洋上では清海軍を撃破、陸上では難攻不落と言われた旅順要塞を1日で陥落する。列強に対する恐怖から、新しい日本を必死に作っていた時代の人たちに感銘を覚える。諸外国の先進事例・戦術について、必死に勉強し、それを実践で実行する姿は、第二次大戦の精神主義はおろか、現代の目先に目を奪われた政策とは明らかに違う。ーター・ドラッカーの「リーダーは他人が何を思うかではなく、正しいことを実施するべき」というのがまさに歴史を通して理解できる。
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
ダイヤモンド社 2009-12-04
売り上げランキング : 4

おすすめ平均 star
starゆとり向けの幼稚な商売。子供だましもいいところ
star超初心者のためのマネジメント入門
star感動と学びと・・・

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

外で読んでいると嗜好を勘違いされそうなカバーや挿絵ながら、ビジネス書としてAmazon・丸善はじめ、ベストセラーを記録した1冊。甲子園とはほど遠い、とある公立高校の女子マネージャがドラッカーのマネジメントに従ってチームを変貌させていく姿を記す。

ストーリーは単純ながら起承転結(特に転)がしっかりしており、娯楽的な読み物として、ドラッカーの入り口となる入門書として、マネジメントの確認・応用書としてなど、いろいろな読み方ができる。万人向けの1冊。

ビジネス力の磨き方 (PHPビジネス新書)
ビジネス力の磨き方 (PHPビジネス新書)
PHP研究所 2007-04-19
売り上げランキング : 88764

おすすめ平均 star
star時間の経過とともに見返したい1冊
starボーダレスに活躍するための力
starビジネス力はやはり総合力!!を思わせる1冊。では総合力とは??詳しくは本書で

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

”全てのサラリーマンは職業的絶滅の危機にある”

20世紀と仕事の仕方、生き方が大きく変わった21世紀の生き方を先見力・突破力・影響力・仕事力・人間力、そしてビジネス力という観点で斬新な見方、考え方を羅列。昼行灯には強烈すぎる言い切り論調は相変わらずだが、掲載されているテーマには目から鱗が落ちるような視野・着眼点が満載。テーマをいくつかあげると、

・Orlando,Florida のDisney World 成功秘話

・日本の道州制導入の利点

・安倍元総理の「美しい国」は成り立つか

・Sonyの今後

・北方領土の解決法

・21世紀の情報収集法---TV CMがなくなる?

・農業のプロフェッショナルになれ

等々。そうした中で、最終的にいきつく(と読み取った)のはいかに自分の型を身につけるか、そのための日々の訓練について(P.87~)が非常に身にしみる。21世紀の世界、そこで生きるための個人に求められるものの考え方はP.ドラッカーに通ずるものがある。

また、NHK TVや日経新聞を見るという前世紀の方法で時間を浪費することはばっさり切り捨てるよう言い切る(P.129)。著者は最新の情報・ニュースはRSSやYouTubeを利用しているようで、変化を厭わずそうした最新・最適な手法を取り入れているのも、何十年も第一線で活躍できる所以だろうか。

 

c.f.

即戦力の磨き方 (PHPビジネス新書)
即戦力の磨き方 (PHPビジネス新書)

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))

 

プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
プロフェッショナルの条件―いかに成果をあげ、成長するか (はじめて読むドラッカー (自己実現編))
おすすめ平均
stars当たり前だけど大切なこと。
stars手許に置いといて良かった。
stars知的な興奮を感じる一冊
stars難解なドラッカーを克服!(恥を承知で書きます)
stars就職・転職活動中の人にオススメ

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

 「(自分が世に)何によって覚えられたいか。」

故・ドラッカーの過去の著書から個人の生き方・働き方に主眼を置いて再編・加筆した、原題・3部作『THE ESSENTIAL DRUCKER』の第1部。

社会がどう変貌してきたか、何が今起きているのか、これからどうなるのか、その時代を生きる我々はどう生きるべきなのか。ドラッカーの視点の高さと着眼点の深さに、ただただ圧倒されるばかり。

読むたびに新しい発見があり、自分の状況(社会に出る前、出た時、10年・20年経った時、第2の人生を始めた時、etc.)によっても受け取り方が違うだろう。過去に見聞きした内容の意味が理解できたり、自分のおかれている状況を客観視できたり、何をすべきかが---光が差し込むように---理解できたり。通常、自己啓発本の類はその中身から数点、多くても10点程度参考になれば十分と考えているが、人生のバイブルとも言うべき1冊。

あまりに参考になることが多数なため個々の記載は割愛するが、1つだけ。ドラッカーが自らに問い続けたという 「何によって覚えられたいか。」という言葉の重みを心にとめておきたい。