Results matching “Book” from Faraway dream

本日の1冊: 火星の人

| | Comments (0) | TrackBacks (0)

映画「オデッセイ」の原作。映画では省かれていた生活や苦労、トラブルなど、小説ならではの面白さがある。本を読んでから映画を見ると、あっけなさにちょっと物足りなくなる。



火星の人火星の人
アンディ ウィアー 小野田和子

早川書房 2014-08-25
売り上げランキング : 39

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

仮面病棟 (実業之日本社文庫)仮面病棟 (実業之日本社文庫)
知念 実希人

実業之日本社 2014-12-15
売り上げランキング : 302

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

本日の1冊: 自助論

| | Comments (0) | TrackBacks (0)
自助論自助論

パンローリング株式会社 2013-06-30
売り上げランキング : 33068

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

電子書籍専用Version。はっきり言って、この価格(¥270)は非常に魅力的。古典の名著だけに、一家に1冊(一Kindleに1冊?)したい。

ヨーロッパ、特にイギリスで成功した発明家や芸術家、実業家など様々な人々を紹介し、人生の重要な素質は才能や生まれた環境ではなく、努力や忍耐力、集中力といった本人の資質であることを説く。どの時代も自己啓発本はあるが、歴史に裏付けられたストーリーだけに興味深い。

個人的には、日常で使用しているコーヒーカップのブランド、WEDGWOOD ウェッジウッドのストーリーが興味深かった。
9割の人が間違った買い物をしている 成功している男の服選びの秘訣40 (講談社の実用BOOK)9割の人が間違った買い物をしている 成功している男の服選びの秘訣40 (講談社の実用BOOK)
宮崎 俊一

講談社 2012-12-14
売り上げランキング : 45653

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ゴルフウェアやルームウェア、Tシャツなどを着た冴えない装いを脱出するための、休日の服選びに関する1冊。著者は銀座松屋の人なので紹介される商品もそちらのものが多いけれど、基本的な主張は流行ものを追わずに万能アイテムというベーシックで良いものを数年かけて揃えようというコンセプトであり、決してお金をかけるということではないのが、好感が持てる。

チェックや柄物は非常に難しいので、白のシャツやチノパンが中心というのは、ファッション系の本としては非常に意外だった。カジュアルというと多くの人がいきなり全てを崩すからおかしい、ビジネスの装いで一部(シャツをビズポロに、またはパンツをチノパンに、など)をカジュアルにするというのは、写真を見るとなるほどという印象。また、40を過ぎたらTシャツを着ないと言うのも、汚らしく見えないようにするため理解しつつ、堅苦しいのが苦手な身としては少し難しく感じる。

サイズ感や色、コーディネートなどポイントから全体感まで幅広く書かれており、参考になることは多い。
考える力 (イノベーションクラブBook)考える力 (イノベーションクラブBook)
イノベーションクラブ

ダイヤモンド社 2009-10-17
売り上げランキング : 204501

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「考える力」をつけるために、企業の研修として実施されている内容を書籍化したもの。そもそも「考える」とは何か、その定義に始まり、実際に「考える」ための問題を多々用意する。「考える」ための手段として”考えるクセをつける”、”なぜなぜ”や”3つにまとめる”など、実際に実施するための訓練シートも用意されている。

初歩向きだけありかなり簡易に書かれているが、研修の評価が高いと言うだけあり、なかなか身につく。子供の教育にも向いていると感じる。
英語もできないノースキルの文系学生はどうすればいいのか?~就職活動、仕事選び、強みを作る処方箋英語もできないノースキルの文系学生はどうすればいいのか?~就職活動、仕事選び、強みを作る処方箋
大石哲之

tyk publishing 2013-09-30
売り上げランキング : 10487

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

煽るようなタイトルだが、中身は就活について深い考察を記す、至ってまっとうな1冊。

会社名こそ変われど、安定やネームバリューを求め大企業に殺到するのは今も昔も変わらず。30年後を考えそれが本当にベストなのか、そもそも人生を一企業に預ける時代ではなくなったことから、タイトルにあるとおりスキルのない、所謂体育会系の文系は求められなくなっている。では、そうした人達はどうすればいいのか?そのヒントが、この本の内容にある。

ただし、著者も言うとおり、答えそのものを求めている人には適さない。海外就職などの例も提示するが、それらはあくまでも例の1つであって、その通りにやっても多くの人が悲惨な結果に終わるだろう。しかしながら、まずは英語力を短期間であげ、その方法については提示している。あとは世界を見つめ、考え、行動してするのは本人である。繰り返しになるが、きっかけとしてのヒントは満載。
10年後の仕事のカタチ10のヒント シリコンバレーと、アジア新興国から考える、僕達の仕事のゆくえ10年後の仕事のカタチ10のヒント シリコンバレーと、アジア新興国から考える、僕達の仕事のゆくえ
松井博 大石哲之

tyk publishing 2014-01-05
売り上げランキング : 1690

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アップル本社で働いていた松本氏と、アクセンチュアを経てベトナムでフリーで働く大石氏の2人による対談形式でグローバルの仕事状況、そして近未来の働き方を予測し、如何に備えるべきかヒントを与えてくれる。

経験・知見豊富な両氏だけあり、話のテンポ・切れよく、Kindle本としてページ数(と言うのが適切かはさておき)もコンパクトなためさらっと読める。
日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。日経平均を捨てて、この日本株を買いなさい。
藤野 英人

ダイヤモンド社 2012-02-09
売り上げランキング : 12382

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ひふみ投信で有名な著者による津投資ノウハウ本。”投資の世界で素人は勝てないので、アクティブではなくインデックスを主とすべき”・・・こんな主張が多い中、著者は積極的にアクティブ投資、具体的には株を買うべきと言う主張を

 ・インデックスは現在儲からないが、単体で探せばいくらでも成長株はある
 ・インデックス投資は時代遅れとなった保守的・大企業に投資することとなり、世のためにならない

という2つの根拠で説く。
単に儲けるだけの主張でなく、社会の発展させるという強い想いがあり、共感できた。

中盤はPERやPBRといった指標の簡単な解説、後半は具体的な銘柄の紹介をしているが、指標類の解説はかなり初心者向け、後半の銘柄紹介は疑問な点もあり(例えば再生エネルギーを押しているが、ヨーロッパでは太陽光バブルが弾け、また価格の下落で中国メーカーでさえ回らなくなっている現状を見ると、腹落ちしない)、個人的には前半部分のみが特に参考になった。
ルポ 出所者の現実 (平凡社新書)ルポ 出所者の現実 (平凡社新書)
斎藤 充功

平凡社 2010-11-16
売り上げランキング : 134492

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


出所者がどういう生活を送っているか、あまり知らない実情を、いくつかの実例をルポで書き綴り、彼ら(彼女ら)の置かれている環境や悩みを、そして社会がどうあるべきかを提言する。


刑務所に世話になったというだけで、社会の偏見というものは想像に難しくないし(実際、小生自身気にしないといえば嘘になろう)、社会復帰は楽でないのは理解できる。そうした事情からも出所者の再犯率が高く、その影響もあってか年々仮出所までの期間が長くなっているという。本人の責任は当然だが、社会がどう復帰を支援できるかまで踏み込んでおり、普段想像すらしない視点で考えさせられた。

階級「断絶」社会アメリカ: 新上流と新下流の出現階級「断絶」社会アメリカ: 新上流と新下流の出現
チャールズ・マレー 橘明美

草思社 2013-02-21
売り上げランキング : 33751

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



単に格差社会を問題提起するルポと推測していたが、本書は緻密な調査・分析に基づきマクロの視点でアメリカの現状を示す---そして、同じ道を歩むことになるであろう日本の将来も示しているとも理解できる。



日本は、昔は一億総中流社会と言われているが、アメリカでも同様に多くの人が豊かな中流階級を構成していた。そして、お金持ち層も同じ地域に暮らして社会を構成していた。しかし今は高学歴・高収入の層が住む地域は限定されており、中流階級、ましてや下流階級と交わることがないという。そして、高収入世帯が暮らす町とそれ以下の世帯が暮らす町で、生活習慣や価値観が異なる。つまり、’一般の人々’を知らない人達が政治・企業などの要職について社会を動かすことに著者は強い警戒感を抱く。


社会が弱者を守らなくなっていくなか、建国時の美徳はどこへ消えてしまうのか。社会保険さえ強い拒絶にあうようなアメリカと日本は違うという意見もあろう。しかし、人口オーナスとなる日本でも、社会保障の増加は限界に来ている。また、本書で示される、技術の発展で身体的ハンディキャップが仕事に影響しなくなっているにもかかわらず、働かない、失業保険受給者が増えている実態は日本でも他人事ではないと感じる。日本よりも先に製造業が衰退を経験、格差社会が進行したアメリカだからこそ、日本が学ぶべきものがあると感じた1冊だった。


本日の1冊: 七つの会議

| | Comments (0) | TrackBacks (0)
七つの会議七つの会議
池井戸 潤

日本経済新聞出版社 2012-11-02
売り上げランキング : 1314

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




池井戸潤氏の小説を読むのは下町ロケットに続き2冊目だが、本作も期待を裏切らない面白さだった。陰謀あり、いずれも癖あれど憎めないキャラ、そしてテンポ良く爽快なストーリーは、全ての読むものを惹きつけるだろう。


タイトルにあるとおり一見関係のなさそうな7つの会議が絡み合い、1つのストーリーを織りなして行く。この著者の特徴であるストーリー展開はどんどんギアアップしていき、時間を忘れて読み続けてしまう。徐々に明らかになる陰謀と、だれが関わっているか推理小説のような面白さ。


忘れかけていた読書の面白さ、ワクワク感を味わえる最高の娯楽小説だった。

本日の1冊: 採用基準

| | Comments (0) | TrackBacks (0)
採用基準
採用基準伊賀 泰代

ダイヤモンド社 2012-11-08
売り上げランキング : 525


Amazonで詳しく見る
by G-Tools


マッキンゼーの採用マネージャーを務めたという著者による、マッキンゼーの採用基準、そしてそこから今後の日本に必要となる人材を定義している。

まず採用基準の誤解として、地頭やケース面接のでき、分析力や優等生を求めていないと断言する。実際、自分も誤解している部分があった。その上で、必要としているのは将来のリーダー、リーダーシップのある人間が必要だとし、リーダーシップの定義からよくある誤解、リーダーのタスク、リーダーシップの学び方など、リーダーシップに重点を置いて書かれている。

日本の感覚だと、どうしてもリーダーはポジションとして捉え、その他はリーダーに従うものという考えがある。しかしリーダーシップはすべての人に必要な能力であるということが分かる。また、リーダーシップをもつと自分の人生を自らコントロールし、チーム・組織としてもその方が生産性が高く、強くなると言うことが、(この辺はさすがマッキンゼーなのだが)綺麗にロジックとして繋がっている。

自身の転職や自己啓発はもとより、子育てにも活かしたい1冊。

BlackBerry Boldが壊れて、昔の携帯電話で急場をしのぎつつ、しばらくいろいろWatchしていた。海外でもそのまま使えるよう、2枚SIMカードが入るDual SIMのC1605あたりを狙っていたのだが、Xperia ST21がセールになっていたので購入。

ネット・メールは同じくSIMフリーのiPhone 4Sを継続して使用するつもりなので、通話用携帯は軽さ・バッテリの持ちを重視した(それならフィーチャー・フォン、いわゆるガラケーでいいじゃないかと言われそうだが、今更電話帳をコピーしたり小さいキーでせこせこ入力するのが億劫なので、Google Contact やFacebookと連係できるAndroidにした)。


到着、箱からして小さい。開けてみてのファーストインプレッションは、期待通りのコンパクトさ、マットな裏蓋など、価格の割りに安っぽさをかんじさせない外観は満足。

2013-08-23 23.01.52.jpg


2013-08-23 23.04.57.jpg
裏蓋の外し方はちょっとわかりにくく、マニュアルを確認。案の定、プラスチックの薄い裏蓋なので、強引にやると簡単に壊れそうなのでこの辺は慎重に行う。
 

実際に動かしてみると、まずは画面の荒さが目立つ。iPhone 4Sの画面に見慣れているから当然といえば当然だが。
そしてアプリを動かすと、シングルコアのCPUとありお世辞にも速いとは言えない。ただ、肝心の電話とIP電話のSmarTalk、Google系のアプリ、Facebook入れた程度なら、使用上は問題なさそう。SIMは通話のみなので、データ通信はもっぱらWi-Fiのみで使用するが、アプリはほとんどいじらず、待ち受けが大部分の使い方でバッテリは丸々2日間持った。さらに、Wi-FiもOffにしていると、平日1週間は余裕で持ち、ここは期待以上(もっとも、常時データ通信&アプリも使用するメインでの使用となると、1日が限界か)。

1台目としては躊躇するところだが、自分のように2台持ちで通話専用や海外用と考えると、なかなかコストパフォーマンス的にもお勧めできる機種だった。

自分のアタマで考えよう自分のアタマで考えよう
ちきりん 良知高行

ダイヤモンド社 2011-10-27
売り上げランキング : 81

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


コンピュータが登場してから、記憶の重要性は低下した(最も、これは文字が発明されたとき、活版印刷が発明されたときにも言われていることではあるが)。21世紀は知識よりも考えることが重要になると言われて久しい。しかし、「考える」とはなにかを明確に言うことは、意外に難しいのではないか。

本書では身近の事例(例えばプロ野球から自殺者数など)を元に、データから気づきを得るまでの思考プロセスを明かす。ブログ程おちゃらけてはいないが、わかりやすいシンプルな書きっぷりは健在。本書はただ読むだけでなく、読み終わったらぜひ身近の例を使って同様に自分の頭で考えてみたい。

P.S.本書とは少し関係ないが、かなり先と言われていたコンピュータが人間に将棋で勝つことが起きた。コンピュータの性能向上と共に、莫大なパターンをシミュレーションできるようになったのが大きいだろう。とすると、人間の考えることも大部分がいずれコンピュータに置き換わるのではないか。何が、人間に残るのだろうか。。。
ファスト&スロー (上): あなたの意思はどのように決まるか?ファスト&スロー (上): あなたの意思はどのように決まるか?
ダニエル・カーネマン 友野典男(解説)

早川書房 2012-11-22
売り上げランキング : 1950

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「考える」ということを根底から覆させられる、智のコペルニクス的な1冊。
人間の脳の仕組みを、直感的で素早い判断を行えるシステム1と、理論的で時間をかけて決断するシステム2に分けて解説する。

システム2を使って思考し、経験を積んだ分野はシステム1を使用する・・・と想定したが、本書ではいかにシステム1が騙され、ご判断を下すか、システム2がいかにシステム1の判断を鵜呑みにしてサボるか、すなわち人の思考がいい加減であることを様々な実験結果で証明する。種々の実験結果も面白いが、それらを読んでいるうちに、あるいは読み終えたときに、自分の思考が信じられなくなっているだろう。なかなかボリュームあるが、下巻も楽しみである。
勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 (小学館101新書)勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 (小学館101新書)
梅原 大吾

小学館 2012-04-07
売り上げランキング : 10

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


TVゲームは好きだったが、Wii Fitなど一部のものを除いてやらなくなって十○年。ゲームの大会で世界一となり、プロとして活躍、そして「世界で最も長く賞金を稼いでいるプロゲーマー」としてギネスにも記録された男の1冊。

正直、住む世界が違うのでどこまでその価値観、中身を理解できるか半信半疑だったのだが、、、読んでみてびっくり、どの世界でも頂点に立つにはそれなりの意志、思考と言ったものが備わっていないと成り立たないのだろう、唸らされる部分多数の1冊だった。

著者自身、(まだプロゲーマーというものが存在しない時代に)ゲームばかりでいいのかという葛藤、試行錯誤を繰り返してきたが故の、論理的に筋の通った考え(もはや哲学に近いかも)がある。そして、節々にそれを補完する思慮深い一言がちりばめられている。

最も心に響いたのは、「勝つことと勝ち続けることは違う」。偶然の勝ちはあるし、また勝ちパターンに固執することでいつしか通用しなくなるときがくる。そのためにいかにして備え、変化を起こし続けるか。特に後者は、ある意味今までの成功体験を完全否定することになるから、非常に勇気が要る。本書では、そうした思考の必要性とともに心構えや目的の持ち方などを訴える。もはやゲームに限らない、どの世界でも通用しそうな自己啓発本であった。
コンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメコンサルタントの読書術 確実に成果につながる戦略的読書のススメ
大石哲之

tyk publishing 2012-11-30
売り上げランキング : 17

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

如何に短時間で多量の書物から情報を吸い上げ、結果を出すか。コンサルの読書の仕方(研究でも比較的近いと思うが、時間の有限性や結果重視の度合いが異なるだろう)に焦点を当てた、「思考力が目覚める ロジカル頭脳問題集」や「過去問で鍛える地頭力 外資系コンサルの面接試験問題」の大石哲之氏による著書。
”如何に読書から成果を出すか”という命題に対し、単に読書の部分だけではなく、読書を決心するところから読み終えた後まで、考え方やテクニックが以下のように論理的に纏められている。

・読書の目的(問題意識から始める)
・本の収集(不要な本のフィルター)
・読み方(ロジカルシンキング、雲雨の部分に集中)
・成果へつなげる(事前にアウトプットを設計)

多くの人は、漠然と最初から読み始め、所々うなずき・メモしながら、最後まで読むだろう。何か有益そうなことが書いてあり、試してみようと思いながら忘れてしまう。。。小説などストーリーものでは、当然そのような読み方をすべきだろう(推理小説、時間がない・面白くないので結果だけすぐに、というのもありそうだが)。本書の読書術がターゲットにするのは成果を出すことであり、そのためにはまず問題意識=目的から始まる。そしてその目的に対し、同じ題材の本を数十冊見て読む本を5~10冊程度にフィルターし、そこから有益な情報を抽出することを説く。そしてすぐ実践(もともと問題から始まっているので、実践の場がある)することで身につくという。1冊の本をしっかり読まないことで中途半端な知識になる、身につかないのでは?と疑問を持ちそうな点に対しても、しっかりと伏線を敷いている(詳細は本書を読んでいただきたい)。

本書はKindle専用で出たが、この価格がすごい(何度か値下げされ、2013/1/2現在126円)。実験的な意味合いもあったと推測するが、まさに、Kindle(電子書籍)ならではの価格設定だろう。正直、中身に数点、誤字が見受けられたのが残念だが、この値段でこれだけ有益・ボリュームの本が読めるのなら、そうしたミスも薄れてしまう。一方で、今後、こうした価格が主流になっていくと、アフィリエイトも変わらざるを得ないだろう。。。
成功する男のファッションの秘訣60――9割の人が間違ったスーツを着ている (講談社の実用BOOK)成功する男のファッションの秘訣60――9割の人が間違ったスーツを着ている (講談社の実用BOOK)
宮崎 俊一

講談社 2011-12-16
売り上げランキング : 1089

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

スーツの試着に始まり、善し悪しの見方・選び方、ワードローブのルール、小物含めた着こなし方、靴含めたメンテ方法と、まさにスーツのコンサル本と言えよう1冊。文面でだけでなく、カラー写真を挿入して説明されていて、漠然とスーツの選んでいた身としては、非常に参考になった(最も、スーツを購入したのは10年以上前、かつ2着しか購入したこと無いのでそもそもの知識が軽薄かもしれない)。

スーツをいたわるためには極力クリーニングは行わずブラッシングを良くすること、と今まで実践してきてうなずいてみたり、クールビズがファッションを崩す・ヨーロッパで半袖シャツはビジネスにあり得ないなど、理想は分かるけれど年々温暖化が進み、かつ高湿の日本でどうなのか、と疑問を抱いてみたり、楽しく読めた。
Winnie-the-Pooh on Management: In which a Very Important Bear and his friends are introduced to a Very Important SubjectWinnie-the-Pooh on Management: In which a Very Important Bear and his friends are introduced to a Very Important Subject
Roger E. Allen

Penguin Books 2011-05-31
売り上げランキング : 87672

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

プーさんが、Managerのイロハ、即ち”目標”、”組織”、"動機付け”、”人材開発”、”コミュニケーション”、”評価・分析”について、"The Stranger"の指導やクリストファー・ロビン、ティガー、ピグレットといったお馴染みの仲間達とのやりとりを通じて学んでいく。すっとぼけたプーさんなど、その世界観は壊さず再現されており、プーさんの読み物としても楽しめる。
一体全体、どんな読者をターゲットにしているのかと疑問を持ちながら、初戦は入門書と読んでみれば、XY理論の説明やらピーター・ドラッカーの書の紹介やら、節々の解説やら、学ぶことが多かった。

以下、備忘録。
"It is very, very difficult to change someone, (略)  You see, the manager really can't develop people. It just can't be done. All she can do is to provide an environment that encourages them to develop themselves."(P.129)

kobo touch

| | Comments (0) | TrackBacks (0)
Sonyのリーダーや、SHARPのガラパゴスなど混沌としていた電子ブック市場。amazonのKindleと、楽天の(買収した会社の)kobo が日本市場参入を発表してから、いよいよ本格的に普及するかと期待していたのだが、そのkoboが Kindle に先手を打つ形で7/19にリリースを発表したので、予約し、早速入手した。
結論から書くと、少しリリース時期を急いだ感が否めない。少なくとも現時点では、万人向けとは言えない。

まず購入に先立ち、電子ブックに期待していたこと、即ち購入の判断材料は
・ハードウェアのコスト・ストレスフリー
・コンテンツの量・質
の2項目×2点の4つである。

まずハードウェアのコスト。いくら利便性や先進性に惹かれるとはいえ、あくまでも本を読むツールでしかないので手軽に扱える価格が第一である。その点、7980円と十分安価である。しかも事前予約で購入した場合、最大楽天のポイントが3000ポイント付与されるので、実質5000円を切るので申し分ない(実際、コンテンツが発表されていないので正直不安もあったのに事前予約で購入した、最大の理由である)。

次に ストレスフリー だが、これはいかに紙の代替となりうるか、即ち自然に本を読め、利便性が増すか。こればっかりは使ってみないと何とも言えない点であった。事前に入手できた情報としては仕様のみが判断材料となるが、Kindleと同様にE-inkを使用しており、視認性は良い。バッテリの持ち時間はKindleよりは短いものの1ヶ月と申し分ない。また、KindleにはないmicroSDのスロットもあり、拡張性も考慮されているので、より大量の本を持ち歩ける。

2点目のコンテンツの量・質だが、これは言わずもがな、ハードウェアが欲しいのではなく、あくまでも中身が重要なのである。koboはもともとカナダの会社のもので洋書は240万冊あるのだが、和書は当初3万冊という数の発表のみ。タイトルはおろか、出版社名すら事前に発表されていなかったので、事前予約はある意味賭けでもあった(正直、前述のポイントがなければ様子見だっただろう)。

そんなこんなで発売日当日の19日、予約していたkoboが送られてきた。
2012-07-21 21.19.49.jpg2012-07-21 21.20.09.jpg
2012-07-19 20.05.35.jpg
Appleのパッケージをかなり意識しているのが見て取れる。箱の表、裏はkobo本体の色と連動している。

手に取った感想は、大きさ、重さとも申し分ないの一言。文庫本1冊よりも手軽に持ち歩ける。これで、ハードカバーの本を持ち歩かなくて済むようになり、また専門書の類をいつでも持ち歩けるようになったら、と期待で胸躍る。質感も、さほど安っぽさは感じず。つや消しのラバーコートされており、滑って落とす危険性も低減してくれそうである(ただ、指の油分によるてかりなど、経年変化も目立ちそうではある)。

さて、最初のアクティベーション時のみPCが必要とのことで、専用アプリケーションをダウンロード。接続して登録やらなにやらやるのだが・・・まずここで当初の判断基準の1つ、ストレスフリーに黄色信号がともる。ソフトが遅い、アクティベーションの登録がなかなか先に進まない、よくわからないエラーでやり直しさせられる、できたと思ったら無線LANが繋がらなくなってうんともすんとも言わず、初期化してやり直す羽目になったり。amazonのKindleが、当初から高齢者にも受け入れられていたのが成功要因の1つと考えているが、こちらはそう言う意味で使用者をITリテラシーと精神的な耐久力で選別する(遅い、エラーはサービス当初故、キャパシティオーバーなのかもしれない)。

次にコンテンツだが、予想以上にがっかりだった。まず量が少ない。とても和書は3万冊ない(青空文庫含め、18,000冊程度)。そしてその内容も、良くわからない(=おたくっぽい)2次元のアニメがやたら多く、トップセラーになっている本は皆無、値段も本体のような戦略的な価格付けがなされておらず、とても選べるようなものではない(出版社との版権問題などもあるのだろうが、少なくとも利用者からすれば、現状ではコンテンツを売れない電子ブックはそれ相応の価格が望ましい)。ついでにkoboイーブックストアについても勝手を言うと、遅い。なんとか我慢していろいろ見るも、分類がひどい。キッズ・ティーンズは2次元アニメか、洋書である。また、和書・洋書をミックスするくらいなら、せっかくある楽天Booksと統合して欲しいところ。amazon.comのように、現物の本の新品・中古と電子ブックを1つで比較、購入先を選べるのが理想である。

以上より、最初に述べた結論通り、まだまだ発展途上である現状で購入を薦められるのは、
・洋書を読む(数、質共に申し分ない)
・青空文庫を読む(でも中古本でも十分な気が、決定打にはならない)
・自炊したもの、PDFを読む(但し、本体のサイズが小さいこともあってスクロールが必要となるので、iPadなどとのポジショニングが難しい)
・ただ新しいモノ好き
に該当する人くらいだろうか。

Apple Debut. Mac book air

| | Comments (0) | TrackBacks (0)
20年程度のPC利用で、ずっと手を出していなかったMac。
今回、とあるイベントを転機にノートPCの購入を検討、MacBook Air 13 inch を購入。以下、駄文ながら思考記録まで。

数年前のMacbook AirのDebutから製品としてはずっと気にはなっていたものの、個人用ノートパソコンの必然性が無く、またWindowsとの違いから買うとしても今までの経緯からThinkpad を選択しようと思っていた。しかし、いろいろ考えれば考えるほどWindows PC の必然性が低くなっていた。

・アメリカでは、ビジネスでもMac率が高い(逆に日本では、個人で手を出さないと経験する機会が少ない)。
・昨年10月にiPhone 4S を購入してしまったので、Anti-Appleのポリシーは既に崩れている。
・Cloudの流れで、ほとんどの作業はWebで完結する。また、使用頻度の高いClient Application、Microsoft Office も Mac版は安い。その他フリーソフトも、Mac版がほとんど出ている。
・いざとなればWindowsも動かせられる。
・性能・コストのパフォーマンスがそもそも高い上、会社の福利厚生の一環で安く買える。
・”慣れ”を理由にWindowsばかりを選んでいては、脳に刺激を与えられない。

数ヶ月の検討を経て、購入。数日での使用では、まだまだキーボード・ショートカットのPCとの違いに戸惑いが多いが、洗練されたボディとOSに感心も多い。
冗長になるが、ノートパソコンの鬼門となるバッテリについても一言。1回あたりの使用時間もそうだが、寿命が非常に気になる。コンセントに繋いだまま使用していると、容量の100%近くで充電・放電を繰り返し、毎日使用していると1年程度で寿命になってしまう。充電開始・終了をパーセント単位でコントロールできるThinkPad の考えは非常に好きであったが、通常電圧CPUを採用することが多く(それはそれで製品の可用寿命が長いのだが)、1回の使用時間が他社製PCと比べて短いのが玉に瑕であった。Macbook Air は充電・放電タイミングの設定はおろか、内蔵バッテリなので交換すらユーザーが行えない。その思想は忌み嫌っていたが、13インチ版は公称で7時間使用可能、スリープは30日間維持できるうえ、充電・放電を自動でコントロールすることで5年程度の寿命という。ここまでくると潔いというか、考えを改めざるを得ない。
Twitter×アメブロでビジネスを加速する方法
Twitter×アメブロでビジネスを加速する方法青山 華子

ソーテック社 2010-12-09
売り上げランキング : 13403


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

タイトルでは”ビジネス”といかにも起業者向けだが、内容は簡易、かつTwitterから派生する他のサービス(Yonda4なども)からFacebook、Evernoteまで広範囲をカバーしており、個人・趣味の範囲でも(むしろその人達に)役立つ。一通りやっている人には今更という内容ではあるが、前述の派生サービスの中には知らなかったものもあった。1時間もかからずに読める内容なので、これからという人だけでなく既にTwitter・アメブロを熟知しているという人でも、隙間時間の活用がてら読める。
アイデアを形にして伝える技術 (講談社現代新書)
アイデアを形にして伝える技術 (講談社現代新書)原尻 淳一

講談社 2011-04-15
売り上げランキング : 1584


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

アイデアを伝える・・・というタイトルだが、中身はデータを収集などインプットから実際にまとめ、プレゼンなどアウトプットするまでを包括。”いかに継続してアイデアを出せる仕組みを作るか”という発想が斬新で、参考になる。

インプットとしてはインタビューなどフィールドワークを主としつつ、Web検索のノウハウやDBとしての蓄積を紹介。日本ではまだまだ馴染みの低いTED、iTunesUも出ている。アウトプットの段階になると、提案書やレポートの「型」、マンダラートを利用したアイデアの構造化、そしてプレゼンのノウハウまで掲載。また、文章の日々の訓練ではBlogでの書評記載などをあげていて、とにかく提案やレポート、タイトルの通りアイデア出しを苦とせずに行える仕組みが分かりやすい。

データを集める段階では、とある人のカード・データベースに感銘を受け、Evernoteなど最新のWeb Serviceも取り入れた著者が提唱する方法は、まさに梅棹忠夫氏「知的生産の技術」の現代版とも言えそう。

以下、参考になった点、備忘録がてら記載。
文献を探せる「想 IMAGINE Book Search http://imagine.bookmap.info/index.jsp
連想検索に使える「Webcat Plus http://webcatplus.nii.ac.jp/

 内容(「BOOK」データベースより)

イジメ、非行…居場所がなかった青春。そして偏差値40からの一流大学への挑戦。大学を卒業し、本当の現場を見たいと渡ったアジア最貧国。腐敗にまみれた国で見つけた眠る素材、出会う人々。やがてバッグ造りで起業を決意。数々の失敗、挫折、裏切りに遭いながらも歩みを続け、途上国発ブランド、マザーハウスを軌道に乗せて各マスコミで注目の女性。明日へ向かう力に溢れたノンフィクション。
裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)
裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)
講談社 2007-09-22
売り上げランキング : 873

おすすめ平均 star
star前向きにぶつかる生き方が素晴らしい
starとってもすごい人なんだけど、とても親しみを感じてしまう
star刺激もらえます!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

「マザーハウス」のブランドで見かけることが多くなったバッグの会社・起業記。人は(例外なく自分も)何かを考えたときに失敗の不安やリスクで躊躇してしまうことが多いが、筆者はまず行動から入る。人並みに悩み、苦労するのだが、壁にぶつかる度にそれを乗り越えてきたその努力に、ただただ脱帽。

著者の生き方を見ていると、如何に自分が狭い範囲で生きているか思い知らされる。自分で自分の壁を作ってしまっている、せまい領域(学校・会社)で一喜一憂している、などに少しでも思いあたる場合、本書が新たな風を吹き込んでくれる1冊になる。
内容(「BOOK」データベースより)
子どもの頃から失読症でものを覚えるのに苦労している私は、どのようにして認知科学の博士号を取得し、グーグルのCIO(最高情報責任者)まで務めたのか。押し寄せる情報に対処するには、まずは社会や自分自身が課す制約をうまくかいくぐって、脳にストレスを与えないことだ。また、情報はクラウドに預け、整理するのではなくて検索する術を身につけること。いま世界が注目する情報の達人が、自らの体験を交えながら、「整理術の原則」を伝授。またGメールやグーグル・カレンダーなどの知る人ぞ知る活用法も公開する。
 

グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice)

グーグル時代の情報整理術 (ハヤカワ新書juice) Douglas C. Merrill

早川書房 2009-12
売り上げランキング : 596

おすすめ平均 star
star情報は整理するのではなく検索する・・・を理論付け(?)した御話。アメリカ企業人が考えそうな話。
star決してデジタルだけの話ではなくて
starいつでも検索できる時代だけに、技もまた進化する

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

 Google の CIO をつとめた著者による整理術。如何に、脳の負担を軽減するかという視点で整理術を説いているのが面白い。内容は大まかに分けて、

・整理の考え方、方法(紙・デジタル併用)

・Googleを始めとした、デジタルツールの紹介

・人生のピンチに対する心構え。

実際にGoogleの登場で情報の扱いが整理→検索へ移行してきたように、著者も整理で頭の短期記憶メモリーに負荷をかけない方法を推奨する。そしてそれを実現するためにGoogleを始めとしたデジタルツール(主にWeb Service)を紹介。

著者の方法、Google サービスを強要する物ではなく、あくまでも推奨レベルという立場。また、全てデジタルベースと思いきや、明細書は紙を使用していたり、iPhoneを始めAppleのサービスを利用していたり、モレスキンのノートを愛用しているなど、ガジェット全般に興味ある人はもちろん、他人の情報整理術を参考程度に垣間見るだけでも面白い。

GMail や Google Reader を利用していない人はもちろん、巻末にDropBoxなど各種Web ツールの紹介があり、参考になるだろう。また、日本では対応していない、Google 本国の先進的な使用法も目から鱗だったりする(例えば、携帯のSMSで検索指示・結果受け取りができる等)。Googleの使用法等は専門の書籍が出ているのでそちらに負けるが、情報カード→野口悠紀雄氏の整理術に繋がる、タイトルが示す通り新しい整理術として参考になる1冊。

 

関連書籍:

短期記憶メモリーについては以下の書籍にも記載。

もっと時間があったなら!―時間をとり戻す6つの方法

本日の1冊: 余命

| | Comments (0) | TrackBacks (0)

外科医・百田滴は、結婚十年目に妊娠した。喜びも束の間、彼女はがんの再発を知る。その事実を胸に秘め、売れないカメラマンを続ける夫に苛立ちをぶつけた。深夜に心の深淵を覗き込んでは身を強ばらせた。だが、滴は独りで生きてきたわけではなかった。暖かな愛情が、震える魂をそっと包んでくれた。ひとりの女性の愛と覚悟を描き、生きることの意味をあなたに問いかける、傑作長篇。(「BOOK」データベースより)

 
余命 (新潮文庫)
新潮社 2008-11-27
売り上げランキング : 194697

おすすめ平均 star
star女性に読んで欲しい本
star自分が妊娠するまでは・・・
star主人公の選択について、私は納得しました。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

新たに生まれる命と迫り来る自らの死、医者の道を諦め売れないフリーカメラマンの夫と悲壮な決意で医者でもある滴、過去と現在といった対局の描写が主人公の状況をより際だたせている。メインとなる滴のストーリーを過去の話として位置づけ、現在(子供、夫の変貌)のストーリーを交えることで、読み終わったときには悲劇の中にも清々しい気持ちが残る。

 
書籍の内容を耳で聞くオーディオブックのサイト「Audible http://www.audible.com/」のメモ。

書籍を読む時間がない場合、リスニング能力向上等の手段として、有益な1つのオーディオブック。掲題のサイトはAmazonよりもかなり安価で取得でき、各種Playerも充実していて使い勝手がよい。コンテンツは購入後、会員のMy Libraryに登録され、後は専用ソフトウェアでダウンロードしてPC・iPodやBlackBerry(後述)、CDに焼いて聴くことができる。通常の無料会員の他、月額有料のGold/Platinum会員があり、$14.95 or $22.95/月~支払うことでそれぞれ1・3本毎月無料、購入も30%off~なる。

尚、年末等には以下のようなキャンペーン・メールが来るので、一時的に有料会員になるというのも手。

Get your first 14 days of the AudibleListener(R) Gold membership plan
free, which includes one audiobook credit. After your 14 day trial,
your membership will renew each month for just $14.95 per month so
you can continue to receive one audiobook credit per month plus
members-only discounts on all audio purchases. A very small number of
titles are more than one credit. Cancel your membership before your
free trial period is up and you will not be charged. Thereafter,
cancel anytime, effective the next billing cycle. Any unused
audiobook credits will be lost at cancellation.

 肝心のコンテンツだが、書籍として出版されている物の他、大統領の就任演説やNew York Times やWall Street Journal等新聞のダイジェスト版配信などもあり、無料の物も多数あるのでリスニング目的でも十分使える。書籍では、例えば、現在日本でも売り上げランク上位を占める「フリー(NHK出版)」が、著者の意向だろうが、無料で手に入る(但し、会員登録で国名をUSで登録する必要あり、JapanではDownload不可)。

BlackBerryでは、http://www.audible.com/bb から専用のソフトウェアをダウンロード可能。起動し、PCで登録した会員IDからMy Libraryを参照、購入済みの物を保存・ストリーミングできる。

DSC_2570.jpg

DSC_2572.jpg

 

内容(「BOOK」データベースより)

第1回『このミステリーがすごい!』大賞・大賞金賞受賞作として、「描写力抜群、正統派の魅力」「新人離れしたうまさが光る!」「張り巡らされた伏線がラストで感動へと結実する」「ここ十年の新人賞ベスト1」と絶賛された感涙のベストセラーを待望の文庫化。脳に障害を負った少女とピアニストの道を閉ざされた青年が山奥の診療所で遭遇する不思議な出来事を、最高の筆致で描く癒しと再生のファンタジー。

 

四日間の奇蹟 (宝島社文庫)

四日間の奇蹟 (宝島社文庫)
おすすめ平均
stars豪華客船、肝腎のネタであえなく沈没
starsこのミステリーがすごい大賞1200万円の価値なし。
starsタイトルどおりの「四日間の奇蹟」
stars大賞を与えるほどのものかな?
stars過去これほど何度も泣いた本は無い

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

前半は主人公の回想・思考や情景の描画を中心に少女との話が淡々と進み、トリガー(ある事件)をきっかけに急展開する後半では終結へ向かって物語が一気に流れていく。主人公がピアニストを目指していたという設定から随所にピアノの曲や演奏が織り交ぜられるのだが、まるで本書が1つの曲のように静と動のコントラストが心地よい。また、一見無意味に見えた前半の描写1つ1つが、何かしらの伏線だったりと奥深い。

ネットの書評では賛否両論だが、事前情報やノイズを何も得なければ十分堪能できる。

ホンダF1設計者の現場―スピードを追い求めた30年 (CG BOOKS)
ホンダF1設計者の現場―スピードを追い求めた30年 (CG BOOKS)
二玄社 2009-03
売り上げランキング : 135684


Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

1961年本田技研工業に入社、66年からホンダ第1期F1開発チームの一員となり、市販車開発を挟みホンダの黄金期(第2期)を歩んだエンジニア田口英治氏とホンダF1の歴史。

話はセナとNA(自然吸気)エンジン幕開けの1986-89年から始まり、著者が車に魅せられホンダに入るまで、著者F1への参加、ターボ時代(1982-88)、圧倒的なパワーを誇ったV12エンジン時代(1990-92)、そして最後は21世紀のF1へとまとまっていく。F1を毎戦かかさず見て、マクラーレン・ホンダが非常に輝いていた頃の'90年前後については、舞台裏とも言うべきエンジン開発や数々の努力・失敗に対するエンジニア達の努力が事細かく書かれ、急遽部品を作成することとなった時の設計書スケッチなども掲載しており、読んでいて興奮すら覚える。

しかしながら、セナが亡くなり、シューマッハが去った昨今、F1が車の憧れ(最高峰)という一般のイメージもだけでなく存在自体が、環境問題等あり、過去の遺物のようになりつつあるのを感じ得ない。著者は良くも悪くも家族をないがしろにし、エンジニア人生糸筋だと書いているが、こういった人生観もまた、古き時代の考え方と言えよう。著者は現在はホンダを離れ、イギリスで働きながらもっぱらクラシックカーを楽しむというのも、哀愁のようなものを感じさせられた。

PMP受験・決意

| | Comments (0) | TrackBacks (0)

PMP(PMIによるProject Manager資格)の受験を決意する。

と言っても正確には今年前半に決めており、7月には受験申し込みも済ませていた。しかし受験期限が1年もあることから、船舶免許などを優先していてしばらく放っていた。ちなみに先に申し込んだのは、$500以上する受験料を自費で支払い済みとすれば否が応でも受けるだろうと。。

昨年PMBOK Guide (A Guide to the Project Management Body of Knowledge) 第4版が出て現在は過渡期であるが、試験はしばらく第3版中心だろうと楽観。用意した書籍は以下の2冊(正確には購入したPMBOKは第3版)。PMBOKガイドは邦訳も出されているが、悪評高い日本語訳のため英語版を用意。これに、PMP対策講座の研修を会社で受けたので、研修独自のテキストや問題集を使用する予定。

A Guide to the Project Management Body of Knowledge: (Pmbok Guide)
A Guide to the Project Management Body of Knowledge: (Pmbok Guide) Project Management Institute

Project Management Inst 2008-12-31
売り上げランキング : 1518

おすすめ平均 star
star英語で学ぼうPMBOK
starPMBOK2000準拠の試験が終了は2005年秋
starPMBOKの最新版

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

※第4版となっているが、購入したのは第3版。ちなみにPMBOKはAmazon.co.jpよりも、本国Amazon.comで購入する方が$38.87+国際便送料$4.5~と遙かに安い。Amazon.comでの購入はこちら

PMP試験合格虎の巻―重要ポイント解説+演習問題・模擬試験

PMP試験合格虎の巻―重要ポイント解説+演習問題・模擬試験
アイテック情報処理技術者教育センター 2005-12
売り上げランキング : 95311

おすすめ平均 star
star合格者談
starインプットとアウトプット、ツールと技法の関係がひとまとめ。
starよくまとまっていますが、PMP合格するには+αが必要かと

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 ※同上。上記とは別に第4版対応が既に出版されているので、これからの購入者は以下の方が良い。

PMP試験合格虎の巻 第4版対応―重要ポイント解説+演習問題・模擬試験 PMP試験合格虎の巻 第4版対応―重要ポイント解説+演習問題・模擬試験

アイテック 2009-09
売り上げランキング : 2841

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

内容(「BOOK」データベースより)
ある日、突然にとなり町との戦争がはじまった。だが、銃声も聞こえず、目に見える流血もなく、人々は平穏な日常を送っていた。それでも、町の広報紙に発表される戦死者数は静かに増え続ける。そんな戦争に現実感を抱けずにいた「僕」に、町役場から一通の任命書が届いた…。見えない戦争を描き、第17回小説すばる新人賞を受賞した傑作。文庫版だけの特別書き下ろしサイドストーリーを収録。

となり町戦争 (集英社文庫)
となり町戦争 (集英社文庫)
集英社 2006-12
売り上げランキング : 73256

おすすめ平均 star
starとても面白い話が作れるはずの状況設定なのに・・・
star長い
star現代の戦争を考えるきっかけに

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

「戦争」を通して独特な世界観を醸し出す。「戦争」に関する具体的な記載を省くことで、抽象的なイメージを表しているのだろう。不思議な感覚の残る1冊。ちなみに映画化もされているもようだが、「世にも奇妙な物語」のような、短編の方があう気がする。

 2006年夏から告発キャンペーン報道を展開し、新聞労連ジャーナリスト大賞優秀賞を受賞した朝日新聞取材チームが、格差社会の「労働悲劇」を描き尽くす渾身のルポ。 

偽装請負―格差社会の労働現場 (朝日新書 43)
偽装請負―格差社会の労働現場 (朝日新書 43)
朝日新聞社 2007-05-11
売り上げランキング : 146623

おすすめ平均 star
star本書が告発した前提である経済状況は一変
star豊富な事例で偽装請負の実態を知る
star偽装請負問題の必読文献の一

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

請負社員の身分は夢や希望を持ちにくい。製造業へ派遣が解禁され、増えた派遣社員、そして本書で問題提起している偽装請負された人々の実態を生々しく記す。例えばキャノンの工場で働いていた大野には専業主婦の妻、3歳と1歳の子供がいる(P.74)。子供に何かさせてあげたい、、北海道の親が倒れたときにはどうするか。

確かに、不況・グローバル化が叫ばれた時代、企業にとっても流動的な体制をしく必要性があったのは理解できる。但し、今の日本では一度正社員以外の道を歩んできた人たちにとって、なかなかやり直しがきかない社会構造となっているのが問題だろう。本書でも語られているが、不況下や企業の存続時期にはある程度労働者にも苦渋を強いるのは仕方ないが、業績が回復した際には、企業は社会にも還元する必要があるのではないか。

最後に、経済学の用語「合成の誤謬」を紹介している(P.200)。ミクロでは正しくても、マクロでは必ずしも正しくない、という意味だが、非常に重い。経済学だけではなく、社会全般に当てはまる。

 

余談だが、グローバル化の波に飲まれる、という意味では中小の町工場(大企業と共に海外進出し、現地に技術供与だけして切り離された)の問題もある。

日本人の大多数の人が該当する給与所得者、所謂サラリーマンを、毛を刈り取られる羊に例えて、意識することなく(しても)給料から天引きされる税金について分かりやすく解説した本。 

給与明細は謎だらけ (光文社新書)
給与明細は謎だらけ (光文社新書)
光文社 2009-04-17
売り上げランキング : 14052

おすすめ平均 star
star所得税の徴収から垣間見える徴税機関日本国政府の強かな絞りとり政策
star給与明細を自分で再計算する方法
starタイトルと内容のギャプにご用心!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

 

タイトルの通り「給与明細が謎だらけ」の人にとっては、少し敷居が高いのでは。逆に、少しでも給与明細の内容、税金(控除)について調べた者にとっては、この本の大部分はそれほど目新しい物ではない。しかし、そうした人たちでも各種税金の控除の成り立ち、判例、諸外国との比較といった内容など、わかっているようで知らないことが多いことに気付かされる。

小生が参考になった内容としては、月々の給料から所得税を算出する表と以下、引用元の紹介(P.72)

http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2006/data/01.pdf

(※2006年のデータ。2009年現在、以下が最新。)http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2008/data/02.pdf

や課税対象・対象外の説明(P.90)、サラリーマンが一律の控除として実費控除を争った裁判、及び最高裁判決(1985年3月27日)の紹介(P.100)など。

少し趣旨とはことなるが、消費税の導入が派遣社員の増加に繋がったという解説(P.196)はこれっぽっちも理解していない内容だったので、目から鱗が落ちた思いである。

幼稚園年長児クラスの1年を通じて、コミュニケーション・問題解決能力といった子供の成長・子供の可能性を示す。 

5歳の誇り あの風の谷の子どもたち
5歳の誇り あの風の谷の子どもたち コンテンツ・ファクトリー

コンテンツ・ファクトリー 2008-05-05
売り上げランキング : 206169


Amazonで詳しく見る

 

実際のクラスの日常やイベント、(本書は学級通信を基にされている)親からのコメントなど子供のリアルな成長が感じられると共に、子供の成長の早さ、可能性を考えさせられる。

 

元NHIディレクターだが、フリーのジャーナリスト(著者はタイトルのとおり科学ジャーナリストを名乗り)として、NHI時代の番組製作から得た教訓、仮説・検証・実施というプロセスを書き下ろす。最後には昨今のNHIも含めたTVの問題、ジャーナリズムに対する憂いまで述べている。 

仮説の検証 科学ジャーナリストの仕事
仮説の検証 科学ジャーナリストの仕事 小出 五郎

講談社 2007-09-26
売り上げランキング : 369367

おすすめ平均 star
star『仮説の検証』の重要性

Amazonで詳しく見る

メディアの多様化に伴い、相対的にTVの広告費は削減されてきた。それを理由にすれば簡単だが、どの局も似たり寄ったりの放映でつまらなくなった昨今のTVに、どれだけこういった想いのこもった番組があるのだろう。

時代背景と共にシステムや技術は変革してきたが、その点については甲乙つけるわけでもなく、しかし物事の本質については鋭く貫く。特に、TVの下請け・孫請けによる思想も何もないTV番組、挙げ句の果てにはヤラセといった問題には根本原因についてはするどく批判する。

論点も絞られていて、お勧めできる1冊。

BlackBerry Bold (以降、BBB)を導入。

北米を中心に高いシェアを誇る(使用者の1人、オバマ米大統領がセキュリティ上の懸念より、シークレットサービスから使用停止を求められたにも関わらず食い下がり、大統領就任後にも使用し続けたというニュースで一気に日本でも有名に?)ずっとマークしていた1台。

BlackBerryBold.jpg

 そのBlackBerryが日本で、 しかもDoCoMoから2009年の2月にリリースされるとありずっと検討していたのだが、最大の障壁は辞書機能(特に英和・和英)であった。しかし、それも東村ジャパン よりeBook(電子ブック)向けに英語系の辞書最強ツールの1つ「英辞郎」と、ジーニアス英和・和英・明鏡国語辞典セットが販売されていることを知り、購入を決意。

東村ジャパン
http://www.east-village.jp/products/index.html

※東村ジャパンでは2009/7/4現在、BlackBerry向けの辞書を用意するも、サポート対象外とのこと。但し、特に問題なくしようできた。

mobipocket
http://www.mobipocket.com/en/DownloadSoft/default.asp?Language=EN

※mobipocket Reader は2009/7/4現在、Bold向けはBeta版。Pearl/Curve版をBoldに入れるが、特に問題なく使用可能。 http://www.mobipocket.com/mobile/downloadsoft/Blackberry.asp?noRedirect=true

 

BlackBerry最大の強みであるメールPush配信の他、RSSリーダー(Viigo)、GoogleよりMail(BBB標準のメーラーでもGmailは使用できるのだが、Gmailアプリを使用することで未読・既読やアーカイブ・スター情報が反映され、更に端末側のメール件数や容量制限がなくなるといったメリットがある)、GMap(GPS機能使用可能、残念ながらストリートビューは非対応→2009/7/9訂正・対応)、Googleカレンダーやコンタクトリストを同期するGoogle Syncのアプリをリリースしており、簡易的なメール・情報収集端末としては必要十分。使用し始めて数日だが、明らかにパソコンの使用時間が減った。(欲を言えば、iPhone/iPod Touch 向けにリリースされているGoogleリーダーもあれば良いのだが、ここはViigoというアプリで充足するので許容範囲。)

Viigo
http://viigo.com/home

Googleモバイル(BBBよりアクセス)
http://m.google.com

損益計算書(PL)、貸借対照表(BS)、キャッシュフロー計算書(CS)からなる、いわゆる「財務3表」の役割と関連性を分かりやすく解説する書。著者は本書を読み解くことによって、「簿記や仕訳を勉強した人とさして変わりがなく、『全体像の把握』についてはそれ以上の理解が得られる」と語る。 

決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44)
決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法 (朝日新書 44) 國貞 克則

朝日新聞社 2007-05-11
売り上げランキング : 230

おすすめ平均 star
star「まさに、ストライクゾーン!!」
star基本をていねいに解説

Amazonで詳しく見る

 

専門書はどの分野も専門用語、及びその説明に終始しがちであるが、如何に全体像のイメージを万人に分かりやすく伝えるかは、また別の能力が必要である。そういった意味でも、本書は非常に参考になった。趣旨についても、BSとPLの連結イメージ(P.44)から始まり、これでもかという位の財務3表(BS、PL、CS)の関連性説明、CSのパターンによる会社の状況の推測方法(P.183)まであり、腹に落ちる。財務指標についても簡単に説明はあり(P.169)、決算書の確認がタイトルの通り楽にできるようになる。